マンツーマンの指導で効率的にダイエットできると評判のパーソナルジム。でも、中には思うように痩せない人もいるんです。
パーソナルトレーニングで痩せない人には、共通する特徴があります。ジムをやめようか悩んでいる人は、まずは痩せない原因を探ってみましょう!
- パーソナルトレーニングの効果を感じられない人
- 痩せない原因が分からない人
- パーソナルジムをやめようか迷っている人
- トレーニング効果を上げるコツを知りたい人
このような方向けにわかりやすく解説をしています。
ぜひご覧ください!
パーソナルトレーニングジムマニアとしてフィトレ編集部のコンテンツ制作に携わる。体型維持とダイエットのため普段からランニング・有酸素運動・HIIT・筋トレを行う。1ユーザー目線を大切にした情報発信を心掛けてフィトレを運営。
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はフィトレ編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。
>コンテンツ制作ポリシーはこちら
パーソナルジムに通っても痩せない人がいる?
- トレーニング回数の不足
- 食事管理の甘さ
- 不規則でストレスの多い生活
- モチベーションの低下
- 脂肪燃焼力の低さ
パーソナルトレーニングは、その人の体型や目標などに合わせて考案されたプログラムです。痩せたい部位に効くトレーニングや、食事管理の方法などを指導してもらえるのですが、中にはなかなか効果が表れないという人もいます。
その主な原因は、トレーニングの頻度の少なさや食事管理の甘さ、太りやすい生活習慣、元々の体質によるものなど、様々です。もちろん、複数の原因が重なっていることも考えられるため、まずは痩せない原因を突き止めることが大切です。
パーソナルジムで痩せない人の特徴!体重が減らない原因とは?
![パーソナルジムで痩せない人の特徴](https://fitre.wpx.jp/wp-content/uploads/2025/01/personalgym-yasenai-feature.png)
パーソナルジムに通っているのに痩せないという人には、上記のような特徴が当てはまることがあります。その原因について、詳しく解説していきましょう!
1. トレーニングの頻度が少ない
パーソナルトレーニングの効果を最大限に発揮するには、週2~3回のトレーニングが理想的です。これには、筋肉が成長するメカニズムが大きく関わっています。
運動によって筋肉が成長する仕組み
- トレーニングによる負荷で筋繊維が傷つく
- 傷ついた筋繊維が48~72時間かけて回復する
- 回復する過程で筋肉が強く大きくなる
筋肉を成長させるには、トレーニング後に2~3日の休息を設けることが必要です。そのため、トレーニングは週2~3回行うのが最も効率的です。
ちなみに、週1回のトレーニングでも体は変化しますが、そのスピードはゆるやかです。一方、週1回に満たない頻度でしかジムに通っていない場合は、せっかく鍛えた筋肉が痩せてしまうため、ダイエット効果もあまり期待できません。
2. 食事管理ができていない
パーソナルトレーニングは食事指導がつくのが一般的ですが、その内容をきちんと実践できていなければ、順調に痩せることはできません。「トレーニングしているから、少しくらい食べ過ぎても大丈夫」といった気のゆるみは、ダイエット成功へのゴールを遠ざけてしまいます。
また、ジムによっては食事指導のルールがゆるいところもあります。「食事内容の報告は不要」、「食事指導のありなしをオプションで選ぶ」といったやり方は、しっかり自己管理できれば問題ありませんが、意志の弱い人にとっては不向きかもしれません。
![](https://fitre.wpx.jp/wp-content/uploads/2024/10/mealguidance-300x158.png)
3. モチベーションが続かない
パーソナルトレーニングの最適な頻度は週2回以上で、体にはっきり効果が表れるのは2ヶ月後くらいです。飽きっぽい人にとって、2ヶ月間のトレーニングは非常に長く感じられるかもしれません。しかし、そのせいでモチベーションが低下してしまうことも、順調に痩せない理由の一つだと言えるのです。
トレーニング効果が表れるまでに時間がかかることを理解していないと、モチベーションは下がる一方です。また、やる気を失って食事管理にも力が入らなくなると、食生活のバランスが乱れて太りやすくなってしまいます。
4. トレーナーとの相性が良くない
トレーニングや食事管理が自分に合わないと感じる時、トレーナーに率直に相談できなければ、ストレスが蓄積されてしまいます。実は、思うように痩せない原因の一つに「トレーナーとのコミュニケーション不足」が当てはまる場合もあるのです。
気軽に相談しづらいということは、トレーナーとの相性がいまいちということです。これはどちらのせいでもないので、可能であればトレーナーを変更してもらうとよいでしょう。中には「トレーナーを変更したら痩せた!」という人もいます。それほどトレーナーとの関係性は、結果を左右することがあるのです。
5. 睡眠時間が短い
睡眠とダイエットには、実は深い関係があります。例えば、新陳代謝を活発にする成長ホルモンは、睡眠中にたくさん分泌されます。しかし、睡眠不足が続くとその分泌量が減り、新陳代謝が低下して太りやすい体質になってしまうのです。
また、食欲をコントロールするホルモンも睡眠不足の影響を受けます。睡眠時間が短いと、食欲を抑えるホルモン「レプチン」や「セロトニン」の分泌が減り、食欲を増幅させるホルモン「グレリン」の分泌が増加することが分かっています。
つまり、慢性的な睡眠不足が続くと、新陳代謝が悪くなり、必要以上に食欲が増して食べ過ぎてしまう可能性があるわけです。
参考文献
6. ストレスが多い
食欲をコントロールするホルモンは、脳からの指令を受けて分泌されます。しかし、ストレスを感じるとそのバランスが悪くなり、食欲が増幅して食べ過ぎてしまうことがあります。これがいわゆる「ストレス太り」の原因です。
ストレスの感じ方は人によって違うため、ストレスの要因を解明するのはもちろん、自分がリフレッシュやリラックスできる環境を作ることも大切です。また、不規則な生活も体にストレスを与えるため、生活習慣が乱れている人は要注意です。
パーソナルトレーニングで痩せる!実践すべき5つのポイント
![痩せるために実践したいこと](https://fitre.wpx.jp/wp-content/uploads/2025/01/yaserutmme-point.png)
パーソナルトレーニングで思うように痩せない時は、ジムの通い方や日常生活の過ごし方などを見直すことがおすすめです。ここでは、トレーニング中に実践したいポイントについてご紹介しましょう!
1. 週2回以上トレーニングする
トレーニングの効果が最大限に発揮される頻度は「週2~3回」です。週1回やそれ以下の頻度でしかトレーニングできていない人は、頑張って通う回数を増やしてみましょう。
トレーニングによって一時的に傷ついた筋肉は、48~72時間かけて回復し、その過程でさらに大きく強く成長します。これを筋肉の「超回復」と言います。このサイクルを利用すれば順調に体が引き締まるため、トレーニングは週2~3回のペースが理想的なのです。
2. 食事指導の内容をきちんと実践する
パーソナルトレーニングの食事指導は、その人の食生活の問題点を改善し、トレーニング効果を最大限に引き出すためのものです。制限すべき食べ物や最適な量なども人によって異なるため、トレーナーのアドバイスをきちんと実践することは基本中の基本です。
食事指導のルールをゆるくしているジムもありますが、痩せない人はあえて厳しくしてもらうのもおすすめです。また、メニュー選びで迷ってしまう場合は、ダイエット向けの宅配弁当などを利用してカロリーを管理するのもよいでしょう。
3. 規則正しい生活を送る
起床時間や就寝時間、食事を摂る時間などが決まっていると、心身の調子が良くなり、太りにくい体質を維持できます。不規則な生活を送っている人は、以下のような点を心がけながら、生活習慣を改善してみましょう。
規則正しい生活のポイント
- 睡眠時間は6~7時間を目安に
- 1日3食バランスよく食べる
- 食事と食事の間を4~5時間空ける
- 夕食は寝る3時間前までに済ませる
- 日中に日の光を浴びる
- こまめに動く
4. 有酸素運動を取り入れる
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、脂肪が効率よく燃焼するおすすめの運動です。パーソナルトレーニングの効果がなかなか表れない時は、ぜひ日常生活に取り入れてみましょう。
ちなみに、これまでは「20分以上運動しないと脂肪は燃焼しない」という考え方が一般的でしたが、20分以上というのは「脂肪の燃焼効果が高まるタイミング」で、実際は運動を始めた直後から脂肪の燃焼は始まっています。
また、5分や10分の運動を1日合計20分以上すれば、ダイエット効果が期待できるとも言われています。忙しい人でも、すき間時間を利用してこまめに運動すれば十分なのです。
5. モチベーションを維持する
パーソナルトレーニングでダイエットを成功させるには、モチベーションを維持することも非常に重要です。飽きっぽくてダイエットが続かないという人は、自分のやる気を高める工夫をしてみましょう。
モチベーションを維持するためのヒント
- 「夏までに-5kg」など、具体的な目標を定める
- 痩せたら着たい服を用意しておく
- こまめに鏡を見て、体型の変化をチェックする
- 周囲の人にダイエット宣言する
- SNSでダイエットの経過を報告する
また、辛い時は我慢せず、その気持ちをトレーナーに聞いてもらうのもおすすめです。プロの目線から、一緒に解決策を考えてもらいましょう。
パーソナルジムの効果が出るのはいつ頃から?
![効果が出るのはいつから?](https://fitre.wpx.jp/wp-content/uploads/2025/01/koukaitsukara.png)
効果がはっきり表れるのは、平均で2ヶ月後くらい!
パーソナルジムに週2回程度通った場合、体型にはっきり変化が表れるのは、平均で2ヶ月後くらいです。そのため、パーソナルトレーニングのコースに多いのも「週2回・2ヶ月間」のコースです。
しかし、これにはもちろん個人差があります。痩せるスピードは体型や体質などによって違うため、早い人は1ヶ月、遅い人は3ヶ月以上かかることもあります。仮に痩せるスピードが遅いとしても、焦らずじっくりトレーニングを続けることが肝心です。
また、目に見えてはっきり痩せていなくても、体は徐々に燃焼モードに変わっていきます。例えば、以下のような変化を感じたら、トレーニングの成果が表れ始めているサインです。
体が燃焼モードになり始めたサイン
- むくみや冷えが改善された
- 汗をかきやすくなった
- トレーニングの疲労感が軽くなってきた
- 姿勢が良くなった
![](https://fitre.wpx.jp/wp-content/uploads/2025/01/personalgym-effect-300x158.png)
体質や体型のせいで痩せない?トレーニング効果が出にくい人の特徴!
同じようにパーソナルトレーニングを続けていても、体質や体型などの問題で効果が表れにくい人がいます。特に上記のようなタイプの人は、体重が落ち始めるまでに時間がかかるかもしれません。その理由を見ていきましょう。
1. 肥満体型の人
私たちの体はホルモンの働きによって、適度に食欲を抑えたり、脂肪を消費したりしています。そして、そのおかげで脂肪の量を一定に保つようにできています。
しかし、脂肪を溜め込んだ状態が続くと、ホルモンがうまく働かなくなり、食欲を抑えられなくなったり、脂肪を消費できなくなってしまいます。肥満体型の人はこの悪循環に陥っている可能性が高く、それが痩せにくい原因になっているのです。
2. 基礎代謝が低い人
基礎代謝とは「安静時に消費するエネルギー量」です。運動の習慣がある人は筋肉量があり、何もしていなくても脂肪を燃焼しやすい状態になっています。しかし、太っている人や筋肉が少ない人は燃焼力が低く、摂取カロリーを消費しづらい体質になっているのです。
また、基礎代謝が低いと水分も溜め込みやすくなるため、むくみが原因で太って見えることがあります。むくみは冷えの原因になり、さらなる基礎代謝の低下を招いてしまいます。
3. 筋肉量が少ない人
脂肪の燃焼や基礎代謝のアップに欠かせないのが、適度な量の筋肉です。しかし、元々の筋肉量が少ない人は、まず筋肉をつけるところから始めなくてはならないため、トレーニングの効果が表れるのにも時間がかかります。
特に女性は男性より筋肉が少なく、皮下脂肪が多いのが特徴です。皮下脂肪は内臓脂肪に比べると燃焼しづらいため、女性の方がトレーニング効果が表れにくいことがあります。
週1回のパーソナルトレーニングでは痩せない?
時間はかかるが、じっくり取り組めば効果は出る!
パーソナルトレーニングの頻度は週2,3回が最も理想的ですが、週1回でも効果を実感することは可能です。ただし、痩せるスピードはゆるやかになるため、じっくり時間をかけて取り組むつもりでいるとよいでしょう。
一方、通う頻度が週1回以下になると、せっかく鍛えた筋肉が落ちてしまいます。パーソナルトレーニングに通う際は、最低でも週1回のペースを守るようにしましょう。
パーソナルジムに通っているのに太った!その理由とは?
トレーニング中は体重が気になって、毎日のように量るという人も多いはず。実はそんな時、「あれ?体重が増えてる!」なんていうこともあるんです。トレーニングをしているにもかかわらず、なぜ体重が増えてしまうのか、その主な理由を解説しましょう。
1. 筋肉量が増えた
筋肉は脂肪より重量があるので、筋肉が増えるとその分だけ体重が増えることがあります。しかし、体重が増えたとしても、体が引き締まってきている実感があるなら、あまり気にしすぎなくて大丈夫!体重はあくまでも参考程度にとらえて、トレーニングを続けましょう。
2. 筋肉が水分を蓄えている
トレーニングによって一時的に傷ついた筋肉は、2~3日かけて修復しながらさらに強く成長します。この時、筋肉は修復に必要な水分を多く溜め込みます。そして、これが一時的なむくみや体重増加の原因になることがあるのです。
特に強い負荷のかかるトレーニングをした後などは、筋肉がより多くの水分を必要とするため、いつもよりむくみやすくなります。しかし、トレーニングの強度に体が慣れてくれば、運動後のむくみも自然になくなります。
3. ダイエットの停滞期に入っている
トレーニングを始めて1ヶ月くらい経つと、それまで順調に減っていた体重に変化がなくなったり、逆に少し増えてしまったりすることがあります。これが「ダイエットの停滞期」と言われる時期です。
停滞期とは?
トレーニングや食事管理などによって摂取カロリーが減ると、体が飢餓状態を回避するためにいつも以上に栄養を吸収しようとする状態。同じ食事量でも太りやすくなったりする。
停滞期がどれくらい続くかは人によって異なりますが、痩せた状態を標準として体が認識すれば、自然とまた体重が落ち始めます。体重の増減に一喜一憂せず、トレーナーと二人三脚で停滞期を乗り越えましょう。
まとめ:「パーソナルジムで痩せない」を解決するために
「パーソナルジムに通っているのに痩せない!」という人には、いくつかの共通点があります。特に多いのは、トレーニングの回数不足や食事管理の甘さ、生活習慣の乱れなどです。また、トレーナーとの相性やモチベーションが大きく影響するのも、パーソナルジムならではの特徴だと言えます。
でも、これらの問題は工夫をすればうまく解決することが可能です。「どうせ痩せないならジムをやめようかな・・」と思っている人は、その前にぜひジムの通い方や日常生活の過ごし方などを見直してみてくださいね!